iphone疑問・知識

iPhoneいつからタイプC?Lightningの歴史とUSB-Cの基礎知識

Appleが最新の「iPhone 15」シリーズにおいて、従来のLightningポートに代わりUSBタイプCを搭載することを発表し話題になりました。

欧州委員会(EC)によるスマートフォンやその他電子機器へのUSB タイプC端子の搭載義務化法案の成立を受け、いつからLightningがUSBタイプCへ変更されるのか予想が白熱していましたが、ついに現実のものとなりました。

これは、iPhone充電ポートの変遷において、また一つの重要な分岐点とも言える感慨深い出来事です。

本記事では、iPhoneにおける充電端子の変遷を簡潔に振り返り、さらにUSBタイプCの特徴とその利点についても詳しく紹介します。

本記事には広告が表示されます。

Lightning端子の歴史をおさらい

Lightning端子が初めて導入されたのは2012年、そのデビューを飾ったのは「iPhone 5」でした。

これは、それまでの30ピンDockコネクタに代わるものとして登場しました。

Lightningのメリットは大きく2つに分けられ、一つ目のメリットはそのコンパクトさと言えます。

従来の30ピンドックコネクタは幅が約22mmもあり、非常にかさばるデザインでしたが、Lightningは幅が6.5mmと格段に小さくなり、取り回しの容易さが向上しました。

また、Dockコネクタに比べて挿入と抜去の感触がスムーズで、ユーザーにとって心地よい「カチッ」という感触があります。

二つ目のメリットはリバーシブルな端子のつくりです。

Lightningの登場当時、AndroidスマートフォンなどはUSBのMiniBやmicroBが一般的で、これらの端子は表裏があり、正しい面を確認してから差し込む必要がありました。

しかし、Lightningはどちらの面でも差し込むことができるリバーシブル構造であり、これが画期的とされました。

ただし、Lightningに対する歓迎一辺倒ではない声も存在しました。

Apple製品専用の独自規格であることや、MFi(Made For iPhone/iPad/iPod)認証が必須であることにより、互換ケーブルを含む周辺機器の選択肢が限られたことに対する否定的な意見も目立ちました。

MFi認証は設計不良品を排除し、安全性を高める効果がありましたが、10年近く使われてきたDockコネクタのケーブルや周辺機器からの買い替えが必要になり、コスト面での負担が目立ったというのが実情です。

iPhone15でUSBタイプCが登場

Lightningの登場から2年後の2014年、USB タイプCが発表されました。

この新しい規格は、AndroidスマートフォンだけでなくPCを含む幅広いデバイスに採用され、従来のMiniBやmicroBをほとんど置き換える形で普及しました。

USB タイプCの特徴の一つは、Lightningと同じくリバーシブル構造を持つことですが、その普及範囲はより広いものとなっています。

もちろんiPhoneについてもいつからタイプCに変わるのかは注目の的でありました。

iPhoneがUSB タイプCを採用するに至った直接のきっかけは、スマートフォンやその他電子機器にUSB タイプCの搭載を義務付けるEUの法案、通称「USB タイプC法案」の成立でした。

この法案による期限は2024年末であり、Appleはその時期までにiPhoneのLightningをUSB タイプCに切り替える必要がありました。

MacBookやiPadなど、他のApple製品では早期にUSB タイプCが採用されており、iPhoneにおけるその採用を待ち望む声が高まっていました。

しかし、実際にiPhoneにUSB タイプCが搭載されるまでには、その期待から数年が経過し、多くのユーザーがその実現を待ちわびた状況でした。

今回のiPhoneへのUSB タイプC採用は、広く歓迎される動きですが、遅れての採用に対して疑問や批判の声が上がる背景には、上述したような経緯があります。

また、2012年の発表会でAppleのフィル・シラー氏がLightningについて「今後10年間最新である」と述べたことも興味深いエピソードです。

実際には10年プラス1年でLightningがUSB タイプCに交代することとなり、これは技術の進化とともに変わりゆく業界の様子を象徴しています。

USBタイプCは高速伝送がメリット

iPhoneがUSB タイプCを新たに採用したことで、従来のLightningコネクタとの比較で見られる利点と欠点を見ていきましょう。

まず、USB タイプCの設計における大きな利点の一つは、ピンがコネクタの内部にあるため、外部に露出していないことです。

このため、Lightningのようにピンの先端部分が汚れた場合に認識しないという問題がほとんど生じません。

しかし、USB タイプCでは金属端子が外力によって変形しやすく、内部の構造を損傷させるリスクがあります。

この場合、修理が必要になり、コストが増大する恐れがあります。日常使用では高い耐久性を提供するものの、深刻なダメージの可能性も否めません。

データ転送速度に関しては、LightningがUSB 2.0の速度である最大480Mbpsに対して、USB タイプCはUSB4やThunderbolt 4をサポートし最大40Gbpsまでの高速転送を可能にします。

この高速データ転送が、MacBookやiPadにUSB タイプCを先に採用した主な理由です。

しかし、iPhone 15シリーズに付属するUSB タイプCケーブルはUSB 2.0仕様であり、速度は最大480Mbpsに限られます。

iPhone 15 Pro/Pro MaxはケーブルをUSB 3.x対応のものに交換することで、最大10Gbpsまでの速度を得られますが、iPhone 15/Plusはデバイス自体がUSB 2.0のサポートに留まるため、ケーブル交換では速度向上が期待できません。

この点については一部のユーザーからも不満の声が上がっています。

また、iPhone 15の製品ページに記載されている「USB 2」と「USB 3」という表記は、一般的に「USB 2.0」と「USB 3.x」を指していると考えられます。

ただし、「USB 3.x」は最大20Gbpsを可能にするものの、iPhone 15 Pro/Pro Maxでの上限は10Gbpsです。

Appleが示す「USB 2」は最大480Mbps、「USB 3」は最大10Gbpsの転送速度を意味しており、これを把握しておくと良いでしょう。

USBタイプCのデメリットは機能の見分けがつかないこと

USB タイプCの導入がもたらす複雑性は、その多機能性に由来します。

見た目だけでは、どの機能をサポートしているかを判断することが難しいのが最大の課題です。

デバイス側のUSB タイプC端子の仕様については、製造元が提供する情報からある程度把握できるものの、USB タイプCケーブル自体のスペックをパッケージから取り出した後に見分けるのはほぼ不可能です。

転送速度(USB 2.0、3.x、4など)、充電能力(3Aまたは5A対応か)、映像信号の伝送対応の有無など、ケーブルによって異なる機能が外見からは区別できません。

これは、MFi認証を受けた製品を使用する際に挙動が一定であるLightningとの大きな違いです。

個人的には、iPhone 15に付属するUSB タイプCケーブルに加え、データ転送や充電など多目的に使用できる高性能で信頼性のあるUSB タイプCケーブルもおすすめです。

例えばUSB4やThunderbolt 4ケーブルを追加で用意するのも良いでしょう。

これにより、前者を充電専用として、後者をより広い用途に使用することができます。

iPhone 15/PlusがUSB 2.0にのみ対応しているため、速度の面での恩恵は受けられないものの、信頼できるケーブルを持っておくことで、さまざまなシチュエーションに対応できます。

Lightningは特定のApple製品に限定されていたため、互換性に乏しいのが難点でした。

しかしUSB タイプCの互換性は、Androidを含む多種多様なデバイスで使用できるため、携行するケーブル数の削減やデスク上のケーブル整理にも役立つでしょう。

iPhoneのUSB タイプC採用によって、ケーブルがより手に入りやすくなり、価格が下がる可能性すらあるため、ユーザーにとって非常に歓迎される動きと言えます。

関連情報

iPhone不便すぎ?Androidと比較して解説

iPhone15とiPhone12を比較!いつ買い替えるべきかも解説

iPhone11から機種変更:データ移行・次のモデルのおすすめは?

iPhone 16 mini発売されないのはなぜ?代わりにおすすめなモデル

iPhoneいつからタイプC?Lightningの歴史とUSB-Cの基礎知識

-iphone疑問・知識