スマホ疑問・知識

スマホの料金みんな月々どれくらい?自分は高いのか安いのか

スマートフォンの料金プランは年々多様化し、各キャリアからさまざまなサービスが提供されていますよね。

多くの方が「自分の支払い料金が適正なのかどうか」という疑問を抱えています。

そこで本記事では、平均的なスマートフォン利用料金はどれくらいなのか解説していきます。

あなたのスマホの料金が高いのか安いのか、本当に自分に合っているプランなのか、詳しく見ていきましょう。


本記事には広告が表示されます。

まずは平均利用料金を知ろう

スマートフォンの利用料金は、料金プランはもちろん、使っている通信会社によっても異なります。

2023年のMMD研究所の調査によると、大手キャリアを使っている人の平均は8,888円であるのに比べて、MVNOを使っている人の平均は4,258円とのデータがあります。

続いて、利用しているスマートフォンを通信契約している通信会社に支払っている月額料金(通信+通話+端末)を把握している人を対象に、支払っている月額料金(通信+通話+端末)を通信サービス別に聞いたところ、平均月額料金は大手4キャリアユーザー(Rakuten最強プランを含む)は8,888円、大手3キャリアユーザー(Rakuten最強プランを除く)は9,498円となった。オンライン専用プランユーザーは6,500円、キャリアサブブランドユーザーは5,063円、MVNOユーザーは4,258円となった。

(引用元:MMD研究所

つまり、大手キャリアを使っている方と格安SIMを使っているユーザーでは、倍ほどの差があるということ。

この実際の数字を見てみると、大きな料金差があることがわかりますよね。

また、サブブランドユーザーの平均値が5,063円であることにも注目です。

同じ大手キャリアの安定したネットワークを使っているサービスであっても、サブブランドを選んだ場合は料金がこれほど違うんです。

たとえばソフトバンクではなくワイモバイル、auではなくUQモバイル、といった選択をするだけで、大幅な節約になることがわかります。

キャリア別の料金プラン比較

大手キャリアと格安SIMでは、同じデータ容量でも料金に大きな開きがあります。

ただし、単純に料金の安さだけでは比較できない要素もたくさんあるんですよ。

実際の選び方のポイントを見ていきましょう。

大手キャリアのサブブランドがお得

ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社といえば高額なイメージがあるかもしれません。

しかし、これらのキャリアはサブブランドを展開しており、この場合は10~20GB程度のプランで月額3,000円台までに収まることも多いです。

たとえばahamoは月額2,970円(税込)で30GB、UQモバイルは月額2,178円(税込)で15GBなど、比較的安価な料金設定となっています。

もちろん大手キャリアの回線を使っていますから、通信速度も問題なく、動画視聴にも十分な性能を備えています。

格安SIMの特徴と注意点

IIJmioなどの格安SIMでは、3GB程度のプランであれば月額1,000円前後で利用可能です。

ただし、格安SIM会社によっては、通信速度や安定性が大手に比べて貧弱な場合もあります。

使う場所や時間帯によっても変動が大きい場合があるため、お住まいの地域での繋がりやすさを確認したうえで選ぶのが良いでしょう。

それでも、LINEやメール、Webブラウジング程度であれば、十分に快適に利用できる速度は確保されているので安心です。

データ通信量からみる適正料金

実は、多くの方が必要以上に大容量のプランを契約していることをご存知でしょうか。

私の経験では、実際の使用量を確認すると、契約プランの半分も使用していないケースが非常に多いんです。

それでは、具体的な使用量に応じた料金の目安を見ていきましょう。

少量利用者の目安

月間データ通信量が3GB未満の方は、格安SIMの小容量プランがおすすめです。

特に、普段はLINEでのチャットと写真共有、メール、地図アプリ程度の利用であれば、月額1,000円から1,500円程度のプランで十分な場合が多いです。

たとえばIIJmioのギガプランでは、2GBで月額850円から利用できます。

近年は外出先でもWi-Fiスポットが増えているため、このプランでも不自由なく使える方が増えているんですよ。

中量利用者の目安

月間データ通信量が10GB程度の方は、大手キャリアのサブブランドか、格安SIMの中容量プランが最適です。

SNSでの動画視聴や音楽ストリーミングを楽しむ程度であれば、月額2,000円から3,000円の料金帯で収まるでしょう。

また、楽天モバイルの最強プランでは、月額2178円(税込)で20GBまで利用可能という、非常にお得なプランも提供されています。

このプランは安いだけでなく、家族割などと併用することもできますよ。

隠れた追加料金をチェック

基本料金プラン以外にも、様々な追加料金が発生する可能性があります。

気づかないうちに請求額が膨らんでしまうことも少なくないんです。

ここからは、要注意の追加料金について詳しく解説していきます。

端末代金の分割払い

最新のiPhoneやAndroidスマートフォンを分割払いで購入している場合、月々の支払額に端末代金が上乗せされます。

料金プランが安くても、ハイスペックなスマホの場合は端末料金と合わせると、月額支払いは5,000円を超えることもあります。

この部分は意外と見落としがちなので、要注意ですよ。

オプションサービスの料金

端末保証サービスやセキュリティサービス、動画配信サービスなどのオプションは、それぞれ月額300円から1,000円程度の料金が発生します。

特に大手キャリアでは、店舗で契約する場合に複数のオプションがセットで提案されることが多いため、必要性を十分に検討する必要があるでしょう。

これらのオプションを見直すだけで、月額1,000円以上の節約に成功する方もいますよ。

また、無料期間が終了するタイミングでオプションを外そうとしていたのに、外し忘れで料金が発生するというパターンもあるため注意が必要です。

賢い節約方法と見直しのタイミング

実は、多くの方が定期的な料金見直しを行うことで、大きな節約に成功しているんです。

私もこれまで何度も料金プランを見直してきましたが、様々な工夫をすることで、思った以上に節約になることもありますよ。

家族割引の活用方法

同一世帯で複数回線を契約している場合、家族割引を活用することで大きな節約が可能です。

例えば、UQモバイルの家族セット割では、家族もそれぞれ550円割引になります。

また、キャリアのクレジットカードと組み合わせることで、さらなるポイント還元が期待できる場合も。

特に、家族で同じキャリアを使っている場合は、毎月数千円レベルの節約ができる世帯もありますよ。

キャンペーン時期の利用

春や年末年始、決算時期の大型キャンペーンなどを狙って契約すると、キャッシュバックや割引特典を最大限に活用できることも。

特に3月から4月にかけては新生活応援キャンペーンが多く、端末代金の割引や月々の利用料金の割引が大きくなる傾向にあります。

他にも、新製品が登場する時期の前後には販促キャンペーンを行う傾向があるため、新機種をゲットしたい方はリリースのタイミングを狙うのもおすすめです。

料金プランと合わせて機種代金の見直しも行うことで、実質的な家計への負担を節約することにもつながります。

自分に合った料金プランを見つけるために

スマートフォンの月額料金は、利用実態に合わせて最適なプランを選ぶことで、大きな節約が可能です。

まずは自分の月間データ通信量を確認し、本当に必要なサービスを見極めることが重要です。

大手キャリアのサブブランドや格安SIMへの乗り換えを検討する際は、通信品質と料金のバランスを慎重に判断しましょう。

また、家族割引やキャンペーンなどのお得な特典を活用することで、さらなる節約も期待できます。

定期的な見直しを行うことで、快適な通信環境を維持しながら、賢く料金を抑えることができるはずです。

あなたに合った最適なプランが、きっと見つかるはずですよ。

関連情報

折りたたみiPhoneの発売日いつ?最新情報まとめ

ソフトバンクのiPhone 13/mini/Pro/Pro Max入荷待ちどれくらいかかる?入荷連絡確認方法・注意事項

iPhoneでミュージックを聴きながらゲームアプリはできる?

iPhoneの容量は128GB・256GBどっちを選ぶべき?ストレージ不足にならない選び方

-スマホ疑問・知識